漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
特注オーダーシステム

厚物プリンタ


リコーさんがハンディプリンタを販売していましたが、現在は終了となったようです。→中古はこちらで販売されています

開発室より。

現在は、印刷物が動くのではなく、ヘッドが動くタイプのプリンタを探しています。

※ヘッドユニットムービング型プリンタ

最近は老眼になってきまして、、、、お檀家さんのお宅にある「仏壇過去帳」への記帳が。。。。ということで、

「厚さ2.7センチ、幅16センチ。長さxxxセンチ」までの木・紙・その他 インクジェットのインクが乗る物体 に印刷できるプリンタを開発中です。

プリンタ試作テストは 株式会社善恩(ゼノン)様が行っております。(現在 ゼノン社 との共同開発中です)

※トレイを作れば、プリンタドライバが持っている印字可能の長さ(・・・とは言っても1メートルちょっとまで)です。

仏壇過去帳に印刷

仏壇過去帳に印刷

もちろん、寺院コムではプリンタなんて作れません。

私が作っているのは「トレイ」(写真での白い台)とソフトです。※ソフト・・・といっても沙羅の「Excel自由設計」で出来ました。

筆まめやイラストレーター、ワード その他一般のアプリからももちろん印刷できます。

仏壇過去帳にはいろいろな幅の種類があります。

そのトレイと仏壇過去帳を置く台(幅のサイズ変更が簡単にできるアダプタのようなもの)の製作&設計を 本業の沙羅開発の合間に行っております。




今までに試した素材は、

仏壇過去帳のほか、

白木位牌

白木位牌インクジェット印刷

短い卒塔婆(そとば・そとうば・おとば)

表札

数珠入れの桐箱

本の表紙や裏表紙

朱印帳

木の寄付札

などです。

プリンタヘッドの位置と「ツライチ」にセットできれば、結構綺麗に印刷できます。
精密なカラー画像・写真はシンドイですが、文字ならば十分です。

現在の問題点は

(1)プリンタ改造費用が高い(実際のところ、かなり費用が、かかっております)
(2)長いものを印刷しようとすると、トレイが滑って失敗することがある。→コツをつかみつつあります。
(3)位置合わせを少々慎重におこなう必要がある→ガイドラインを作ります。
(4)完全に水平な場所・机の上で行う必要がある。
(5)壊れやすいのでは???です。
(6)位牌プリンタには賛否両論ございます。(私は奨励する立場はとっておりません。)

などです。

一般の一部の方々にも販売したくなるような、非常にユニークで興味深いプリンタでありますが、現状の完成度ではクレーム対応で収拾がつかなくなりそうですので(汗)
当面の間は、使用目的と身元がはっきりしている沙羅ユーザー寺院様を中心に、、、と思っております。

お檀家さん過去帳・白木位牌・3尺(4尺?)くらいまでの板への印刷でしたら使えそうです。


追記:「絵馬」に印刷は・・・・??白色印刷は無理です

↑↑↑↑
このような絵馬を印刷しようと思いますと「白インク」が必要です。
当然ながら、インクジェットプリンタには白インクは搭載されていません。

現状ですと「白色を使わない絵馬」であれば印刷できます。(つまり白の部分は下地が見えます。)

少量オリジナル絵馬を自坊で作る・・・なんていかがでしょうか。
サンプル作成にもいいかもしれません。

参考まで(※ RICOH C250 は厚いものには印刷できません)
↓↓↓↓

※もちろん、何百万円もするプリンタであれば印刷できる機器はあるのですが、寺院コムでは「せいぜい数十万円」レベルのプリンタでの商品化を考えております。

追記:2017/09/08 画像の印刷

↑↑↑↑
試しに、ネット上で拾った画像を印字してみました。

お問い合わせフォーム




「こんなものに印刷したい」「興味がある」等、ございましたら↓↓↓↓よりお気軽にご連絡くださいませ。

    メールアドレス

    ご氏名(匿名可)

    優先度

    ご要望内容詳細

    上記内容を確認の上、下記チェックボックスに印をつけて「送信」をクリックして下さい。

    上記内容にて送信します。

    関連記事

    最近の記事
    1. 沙羅2025へのアップデートの方法
    2. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
    3. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
    4. CSVファイルに書き出すには?※要注意
    5. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
    6. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
    7. 例:筆まめで「市外」の人だけ出力したい時は、『先に沙羅で絞り込んでから、筆まめ出力』です!
    8. 離檀されたからといって名簿から削除しないでください。※種別を絶家・離檀・不明など変更して『案内不要』に印をつけてください。
    9. 「家番号」とは別に「お檀家さん番号」「回る順番」など『任意の番号』を入力したいときは⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
    10. 筆まめのシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などのデータを印字するには?※筆まめ出力
    PAGE TOP
    logo