タックシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などを印字するには?※筆まめ
重要!沙羅でデータを入力し、「筆まめ」で印刷します。(筆まめでデータを入力するわけではありません)
名簿画面(または宛名)からツールバーの「筆まめ出力」にて「筆まめ」が起動されます。
名簿からの場合、「郵便番号」「住所」「氏名」「連名」のほか、「家番号」「地区名」「備考1「備考2」「備考3」「回る順番」などを印字することができます。
例:名簿の備考1の欄に「封筒に入れるもの」を入力しておき、それを宛名シールに印字する、、、ということができます。※備考1という名前も変更できます。
追記:「電話番号」も印字できます。電話番号を印字する方法はちょっと特殊ですので、別ページで説明いたします。または遠隔サポート075-708-2666 まで。
筆まめのバージョンにもよりますが、「レイアウト」→「自動/フリーの選択」→「備考4」にチェック

表示できたら、あとは適当な位置にドラッグ移動して調整してください。
沙羅の名簿画面から「筆まめへデータ書き出し」
例1:封筒に「地区名」と「世帯主名」だけを印字する(住所を印字しない)
データ対比表はこちらです。
例2:年忌法要資料での「年忌にあたっている家に対して宛名タックシールを出す」で、タックシールの隅に「家番号」を印字する
【方法】
(1)メニューから年忌法要資料を開き、対象年度を指定して[検索]をクリックして該当リストアップされた状態で…..
(2)ツールバーの[筆まめへデータ書出し]の[現在表示されているデータのみ出力]をクリック
(3)筆まめが自動起動されますので、画面右下の[開始]をクリック
(4)用紙がハガキになっていたら、ハガキ画面の上の[用紙]アイコンをクリック
(5)用紙の種類でご使用になられている用紙を選択して[決定]
※この時点では家番号は表示されていません。
(6)[レイアウト]アイコンをクリックして、自動・フリーの選択をクリック
(7)備考4にチェックを付けると家番号が表示されます。
(8)その状態でもし家番号が横向きになっていたら、高さを縮めると縦向きに変わります。(一番上の部分をドラッグして下さい。)
(9)その家番号を、適当な場所へ持って行き配置して下さい。
(10)[印刷]アイコンをクリック
(11)すべてに印をつけて、プリンタ等を確認して[印刷開始]
※お試し印刷する場合は[指定範囲]を印をつけて、カード1から1にして印刷してみてください。
OKだったら次は2から最終ページまで印刷しましょう。
2018/04/24追記:「電話番号」も印字できます。電話番号を印字する方法はちょっと特殊ですので、別ページでご説明いたします。
こちらをクリックまたは遠隔サポート075-708-2666 まで。
墓地番号など、その他の項目を印字したい場合は筆まめ出力ではなく『エクセル自由設計』の方法で印刷できます。