導入直後の設定
使用する年忌を設定
・沙羅を導入したらまず「ユーザー設定」⇒「過去帳設定」「中陰年忌設定」をご確認ください。
(逮夜or中陰、使用する年忌を設定してください。)
中陰表の設定
中陰表の帳票は過去帳編集画面の「中陰表印刷パターン1選択」「中陰表印刷パターン2選択」にて行えます。
過去帳の入力

重要!「大正15年」は「昭和元年」を選んで入力してください。一覧表に戻った時に自動変換されます。 「平成64年」⇒「令和元年」 「大正15年」⇒「昭和元年」 「明治45年」⇒「大正元年」 で選択してください。 ※命日は必ず「命日入力キー」から行ってください...
・「檀家選択」ボタンより家を選んで入力することにより「家別過去帳」が出来上がります。
・過去帳入力の前に檀家名簿を作っておくことをおすすめいたします。
関連記事
- 中陰表のHG教科書体帳票のダウンロード(草かんむりが離れていない・栄の木がホではないフォント)
- オリジナルの過去帳はエクセルで設計で(※専用紙に狙い打ちなど)
- 「家別過去帳」や「台帳」を表示・印刷するには?(戸別・全世帯印刷)
- 中陰・逮夜表の印刷帳票の設定について
- 過去帳の明治以前の入力と「旧暦」「閏月(うるうつき)」対応について
- 「平成31年」2019年の過去帳は「令和元年」で入力してください。(自動的に変わります。)
- 最重要!命日は必ず「命日入力キー」より和暦選択(右側の表から行を選択)して入力してください。
- 『過去帳で印をつけて、その人だけに年忌案内を出す』もう一つの方法(苦肉の策)
- 過去帳で項目を作り『チョン・チョン・・』と印をつけ、その付けた過去帳を絞込検索する方法
- 年忌や初盆があたっているはずなのに、表示されない・印刷されない(件数が合わない)、、、の時は
- 『経年表示付き』の家別過去帳帳票のダウンロード
- 中陰表・年忌表『エクセル自由設計』サンプル(ふりがな付き)
- 絞り込んだ人たちの「チェックを一気につける(消す)」には、ツールバー一括入力 で”-1=つける”と”0=消す”
- 年忌や過去帳画面で検索・抽出した家を『該当お檀家さん・ご門徒さん名簿の「チェック項目」に一括転記』するには
- 生前戒名(法名)をつけている人がお亡くなりになった時は現在帳⇒「死亡」ボタン
- 「家別過去帳(戸別台帳)」の「エクセル自由設計」サンプル(ダウンロード可)
- 短冊位牌縦2の「満」⇒「行年」に変更したファイル
- 過去帳用の外部ファイル参照用帳票(年度別過去帳の住所付きなど)をアップロードしました。
- 短冊位牌・紙位牌~梵字を選択して筆まめ出力機能※沙羅オプション(操作は電話説明付きで5,000円+消費税)
- 中陰表で※法名にカナを印字したい場合は?⇒「ふりがな印字」にチェックを付けて下さい。