漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
pickup

年忌や過去帳画面で検索・抽出した家を『該当お檀家さん・ご門徒さん名簿の「チェック項目」に一括転記』するには

※これは各宗派版の限定メニューです。

使用例:過去帳で初盆の家だけを絞り込み⇒その状態で「その名簿のチェック項目へ転記」

※これは少々マニアックな機能ですが、慣れると便利な使い方に応用できます。

お寺さんによって、方法がずいぶん違うでしょうから、言葉ではなかなか説明しづらいですが、、、、
過去帳データで絞り込んだものに対して、名簿の自由な項目に転記する。表示されている「過去帳」および「年忌資料」で検索されて絞り込まれて表示されている一覧データの家番号の名簿の任意のチェック項目にお好きなタイミングで一気に転記することができる、、、という機能です。

(※わかりにくい言い回しで申し訳ありません、、、)

 

使い方はいろいろです

例:お檀家さん・ご門徒さん名簿の使っていないチェック項目に「例:初盆案内」「例:祠堂永代」「例:過去帳あり」などと名付け、過去帳一覧で命日やチェックなどで絞り込んで検索し、抽出された過去帳一覧のその家の名簿の指定チェック項目に自動で印を付ける、、、などの使い方ができるのではと思います。

※絞り込まない状態でも可能ですので「過去帳あり」という項目を作ると便利かもしれませんね。(過去帳のある人全員に名簿画面に印をつけ、一覧表を作ったり、任意の人を除外して宛名郵送する時など)
↑↑↑
過去帳未入力の人がすぐわかります。

一例といたしまして「お檀家さん・ご門徒さん名簿」に「初盆案内」というチェック項目を作り、過去帳画面で命日の指定検索をして、その人の名簿の「初盆案内」に印を付ける・・・という手順をご説明いたします。

※注意!すでにその指定項目に印がついている場合は、その印は消えますのでご注意ください。

❶ユーザー設定のお檀家さん情報設定の空いているチェック項目を(例)「初盆案内」と命名する

ユーザー設定のお檀家さん情報設定での項目名は重複しないよう名付けてください。
既存チェック項目データは消えますので、すでに使っている項目ではなく、空いている項目をご利用下さい。
指定項目を間違えないよう、くれぐれもご注意下さい。

②お檀家さん・ご門徒さん名簿を開き、項目の移動をしておくと見やすいです。

お檀家さん・ご門徒さん名簿を開くと、右の方に「初盆案内」というチェック項目が出来ておりますので、見やすいようにヘッダーをドラッグ&ドロップして移動し、画面を閉じてください。

③過去帳を開き、検索→命日指定検索で絞り込んでください。

処理は過去帳画面にて行います。

※下図は例です。適宜、命日の検索期間を変更してください。

❹絞り込まれた状態で過去帳ツールバー「一括入力」→「名簿のチェック項目に転記」

※年忌法要資料にも作りました。

❺転記先の項目を選択(間違えないようにご注意下さい)

※今までにすでにチェックされてある印は消えますのでご注意下さい。

 

現在開発中の「新沙羅」では過去帳に「合祀予定日」という日付欄を作り、期間指定の検索をして該当者に案内発送できるように開発中です。

※年忌法要資料画面から、初盆のみを検索して、そのまま該当の方だけに「宛名書き」(筆まめ出力)は従来の沙羅でも可能です。
今回のこの機能は「名簿の指定項目に印を付ける」という点がポイントです。

過去帳一覧画面の状態でちょんちょんとチェックをつける方法

年忌に「当たっていない人」へ筆まめ宛名書き

『チェック項目が15個では足らない』、、という方は、ぜひシンサラをご検討下さい。

関連記事

最近の記事
  1. 沙羅2025へのアップデートの方法
  2. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
  3. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
  4. CSVファイルに書き出すには?※要注意
  5. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
  6. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
  7. 例:筆まめで「市外」の人だけ出力したい時は、『先に沙羅で絞り込んでから、筆まめ出力』です!
  8. 離檀されたからといって名簿から削除しないでください。※種別を絶家・離檀・不明など変更して『案内不要』に印をつけてください。
  9. 「家番号」とは別に「お檀家さん番号」「回る順番」など『任意の番号』を入力したいときは⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  10. 筆まめのシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などのデータを印字するには?※筆まめ出力
PAGE TOP
logo