漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
管理人ブログ

「沙羅」で実現させるか「他のソフト」でやってもらうか

お客さんのところに遊び(?)に行ったりしたときによくパソコンのことで聞かれるのですが、

自社の作ったソフトのことより、ワードやエクセル、花子やホームページビルダーなど一般向けソフトの操作方法についてのことの方が圧倒的に多いんです。

 

たぶんお客さんもそっちの方が楽しいんだろうなーって思います。

 

いろいろと自分で作れますからね。

 

例えば行事の案内や寺報など・・・。

 

その作ったものに沙羅に入っているデータを利用することができれば、なお楽しい。

 

宛名データや過去帳データなど。

 

昨日は沙羅の使い方ページ

「ワードで作った年忌(回忌法要)案内文書に沙羅で抽出した年忌該当データを差し込むには?」っていうコラムを追加しました。

※1枚に複数の年忌があたっている場合、エクセル自由設計の方が制御しやすいので削除しました。

 

沙羅にももちろん年忌(回忌法要)案内文書作成機能はあり、文例パターンもたくさん入っているのですが、

例えばそのような文書は、住職さんが作った文書形式に沙羅からデータを送るっていう方がいいなあと思うのです。

 

このスタンスが実に誤解されやすいのですが・・・。

 

「開発を放棄している」のではありません。

 

沙羅でワープロ機能なんてあっても、ワードや一太郎の方が絶対的に優れています。(当たり前)。

沙羅で年賀状作成機能があっても、筆まめに勝てません。(当たり前)。

 

他の色々なソフトと連携する方向の方が、楽しくて拡張性も高くなります。

 

その分、操作の面で面倒くさいところも出てくるかと思いますので、

その辺を簡単にスムーズにできるように、開発していきたいと思います。

 

※例えば沙羅から「年賀状ソフトデータ書き出し」をクリックすると、

そのまま「筆まめ」が沙羅での抽出データを読みこみんで起動します。

餅は餅屋にまかせましょう。連携しましょう・提携しましょう。

関連記事

最近の記事
  1. 「ファイル”C:¥sara2004¥hol¥4013.ini”が見つかりません」で起動できない時は、システム日付設定を「西暦(日本語)」にしてください
  2. 名簿や年忌表の印刷で「例:離檀」だけを省きたいときは「除く検索」
  3. B4用紙をB5に印刷したい時や、印刷すると線が切れる時はPDFに出力してAcrobatリーダーで印刷してください(※苦肉の策)
  4. 会費などの入金確認をしたい時は、、、※護持会費名簿連動の入金管理表(要ダウンロード)
  5. 「出納帳連動未入金リスト」ってどのような使い方をしますか?
  6. 「家番号」とは別に「檀家さん番号」など『自由に番号をつけたい』⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  7. 酒本さんは「さかもと」さん「さけもと」さん?
  8. 筆まめVer.36で動作確認いたしました。
  9. 【超重要!】PCシステム日付を「和暦」「外国暦」「曜日つき」には決してしないでください※「西暦日本語:yyyy/MM/dd (←短い形式)」にして下さい。
  10. 筆まめを「家番号順」でソート(並び替え)するには?
PAGE TOP
logo