年忌案内を「エクセル」で設計した用紙に印刷するには「1枚1霊」「1枚複数」または「短冊」
沙羅には「エクセルで設計したファイルに差込印刷する」という機能があります。※エクセルは設計するだけで、実際の印刷は沙羅からおこないます。
↑↑↑↑適当な場所に「名前を変えて保存」してお使い下さい。
注意点:
・アップデートで上書きされないように、例「年忌案内○○○寺.xls」というような名前で作成・保存して下さい。
・2ページが空白になっていないか、プレビュー画面でページ送りしてご確認ください。
・※Excel自由設計は沙羅のエクセル自由設計は必ず「Sheet1」 で設計して下さい。
※シート名を変えたり、他のシートで設計したものにはデータが飛びませんのでご注意ください。
窓封筒用サンプル縦書き
↑↑↑↑適当な場所に「名前を変えて保存」してお使い下さい。
「1枚1霊」「1枚複数」の違い
例:その家に「1周忌」と「7回忌」の方があたっている場合
・『1枚1霊』を選択すると「1枚の用紙に1法名ずつ」印刷するので、合計2枚印刷されます。
・『1枚複数』を選択すると「1枚の用紙に家ごとに複数の法名をまとめて」1家1枚の用紙に印刷されます。
・「1枚1霊」用と「1枚複数」用で沙羅関数(セルに設定する文字)が異なりますので、ご注意ください。
印字できる項目データ(沙羅関数)
『**~』で始まる項目が沙羅からのデータです。『1つのセルに1つの沙羅関数を入力セット』してください。空白や結合はできません。**は半角です。
「1枚1霊」用の沙羅関数はこちら
「1枚複数」用の沙羅関数はこちら
「短冊」用の沙羅関数はこちら
サンプルファイル
★A4サンプルファイルのダウンロード: https://www.jiin.net/sara_xls/nenkiannai.exe
★ハガキサンプルファイル: https://www.jiin.net/sara_xls/nenki-hagaki.exe
※Cドライブの ”sara2004”フォルダ内の ”xls_user” フォルダに見本ファイルがインストールされます。
直接エクセルで開いて編集して、「別名で保存」してください。例「年忌(回忌法要)案内○○○寺」というような独自の名前で保存してご利用下さい。
沙羅には標準で沙羅独自の印刷プログラムが入っておりますが、この帳票はフォント・サイズ変更・デザイン変更ができません。
『自由な体裁で作りたい』という方は『エクセル自由設計』で作成してください。(慣れていただけましたら、年忌案内以外でも様々な帳票が作成していただけますので重宝します。)
エクセルファイル(xls形式)で作成した「ひな形」のセルに「沙羅関数」を貼りつけて、ハガキやA4・B5などの用紙はもちろん、すでに仏具店さんが作って配布されておみえの用紙に必要な項目だけ「狙い打ち」をする・・・等、まったく自由な案内文書が作成できます。ぜひトライしてみてください。意外に簡単です。
※帳票ひな形ファイルは、転載自由です。
ファイル「選択」画面が表示されますので「ひな形ファイル」を選択してください。
↓
※ファイルを選択後『編集』をクリックするとエクセルが開きますので文面やレイアウト・プリンタなどを変更して保存してください。
↓
印刷
タックシール・封筒・ハガキ宛名書きは「ツールバーの筆まめ書き出し」で
年忌法要画面からも筆まめ出力ができます。(あたっている家・あたっていない家を分けて印刷が可能です。)
注意点:
・アップデートで上書きされないように、例「年忌案内○○○寺.xls」というような名前で作成・保存して下さい。
・2ページが空白になっていないか、プレビュー画面でページ送りしてご確認ください。
・※Excel自由設計は沙羅のエクセル自由設計は必ず「Sheet1」 で設計して下さい。
※シート名を変えたり、他のシートで設計したものにはデータが飛びませんのでご注意ください。
「年忌ハガキ 表面 法名 印字」のエクセルサンプル(xlsファイル)をアップしました。このファイルを適当な場所に適当な名前で保存して、印刷は「xlsオリジナル単票帳票(案内・短冊等)」⇒「1枚複数」より「選択」にてファイルを指定して印刷してください。

