漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
中陰・逮夜

過去帳入力画面

※バージョン等により実際の画面と異なる場合があります。

過去帳の入力は以下の通りです。
❶[メニュー]から[過去帳]をクリックします。

❷新しく入力するときは、[新規入力]をクリックします。修正する時は、カーソルを修正したい行に合わせてから[訂正]をクリックします。

❸ 下図が過去帳入力画面(例)です。

❹法名を入力するとフリガナも表示されますが、出したい漢字を早く出すには法名をそのまま入力して変換するよりも、熟語を入力して必要な文字を残して余分な文字を消す方式の方が、はるかに効率的です。
(フリガナを訂正する手間が増えますが・・・)

↑の例では例えば「山」を出す時に、「ざん」と入力するよりも、「やま」と入力した方が早く変換できます。

❺命日は必ず「命日入力キー」をクリックして次の画面で選んで下さい。

命日や世帯主は簡単に入力できるようポップアップウィンドウが開きます。

❻世帯主名は必ず「世帯主選択キー」をクリックして次の画面で選んで下さい。
昔々の過去帳でどこの家の仏さまかわからないときは、[世帯主]は空欄のまま、「施主」の欄に直接手入力してください。
(わからない法名はそのまま入力し、いつかわかった時に入力してください。)

過去帳に、今の地区名割り振りと違う地区名が書かれていたら、[過去帳記載地区名]にも記入しておくといいでしょう。
調べるのに便利な時が来ます。

❼[続柄へ反映]をクリックしてください。そして[続柄]を選んでください。

❽[俗名]と[享年(行年)][備考]を入力してください。([墓地名]等は必須項目ではありません。)

❾中陰表印刷ボタンをクリックすると、下図のように中陰表印刷選択画面が表示されますので、その中から印刷スタイルを選んでクリックすると印刷プレビュー画面が表示されます。
(プリンタのアイコンで印刷することができます。)

(※命日入力は今までいろいろな形で作ってきましたが、上記方法が一番効率がよく、この方法に落ち着きました。江戸時代以前の年号はフリガナ検索で選択します。)

中陰表選択画面(例)

❿終了する時は右上の×をクリックしてください。

※法要や年忌に使用する法要名・回忌は[ユーザー設定]で選択することができますが、この画面では便宜上全ての年忌が表示されます。
※スケジュール表に反映したいときは、[スケジュールに転記]の欄に印を付けてください。

※中陰表・逮夜表で、もしお気に入りの型がない場合は、現在実際にお使いになられている中陰忌日表を弊社開発室までFAX してください。
出来る限り近い形にお作りします。(沙羅の無償アップデートで配布いたします。)

「過去帳」の入力は寺院ソフトの基本ですので、出来る限り「ストレスのかからない方法」を模索しています。
「ここをこうしたほうがいい!」「うちの寺ではこうしたほうが便利!」というご意見をぜひお寄せ下さい。お待ちしております。

関連記事

最近の記事
  1. 過去帳での「範囲指定検索」例:通番など
  2. 『経路図』を見るには?※『宛名書き』⇒「経路図ボタン」
  3. 筆まめでのカスタマーバーコード
  4. CSV出力でエラー「出力の別名xxが重複しています」「Selectステートメントが間違っている・・・」「出力できない」、、
  5. 沙羅2025へのアップデートの方法
  6. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
  7. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
  8. CSVファイルに書き出すには?※要注意
  9. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
  10. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
PAGE TOP
logo