漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
ゆうちょ取扱票

郵便振替「コンビニ兼用」の取扱票用バーコードについて

前提条件:コンビニ決済を行うには、「お寺さんと収納会社」との事前契約が必要です。

収納会社-----SMBCファイナンス電算システムなど

※収納会社によって出力方法が異なりますので、収納会社の担当者様とよくご相談下さい。
↑↑↑↑↑↑
この事前契約のハードルが少々高いかもしれません。
また、収納会社へは手数料(160円/件)のほかに基本料金が別途かかりますので現状では少人数の少額集金システムにはまったく不向き(不経済)です。

※基本料金は収納会社により異なります。

寺院コムでは『取引が生じた月に』月額10,000+消費税を基本料金として収納会社(SMBC)に払っています。
※つまり毎月使うと年額12万円もかかるということです。

例えば 5,000円を100件からコンビニから集金したとした場合、

『入金額500,000円』から『手数料16,000円』+『基本料金年額155,000円(消費税込)』+『郵送費用82円×100件=8,200円』、、、、となると差引355,800円となります。

さらにそこから手間(事務員様の人件費)や印刷コスト等もかかりますので、1年(12ケ月)かけて回収すると手元にあまり残りません。

そのため、年1回にする、、、というシステムにするわけですが、基本料金を支払う月をなるべく減らすために「振込有効期限」という項目を記載します。

有効期限はシステム内で設定できるのですが、実際に設定するともし有効期限切れの場合、コンビニで支払いトラブルが予想されますので、実際には印刷の表向きだけで中身(本当の有効期限)は設定しません。

コンビニ兼用用紙のご注意点

(1)「支払いされる人が備考欄に何かを書いてもその内容は、お寺さんには伝わりません」

→ゆうちょ銀行の場合は、振替取扱票を郵便局でスキャンされ、後日 払込票のコピーが郵送でお寺さんに送られてきますが、コンビニ払いの場合はセンターから数字データが送られてくるだけです。送金者が備考欄・通信欄に書いてもお寺さんには伝わりません。

(送られてくるデータは、契約している収納会社により若干異なりますが、「日付」「家番号」「金額」(明細種別コード・受注番号 等)などです。)

(2)「金額訂正ができません」

→コンビニでは、レジでバーコードを読み取って処理いたしますが、バーコードには金額情報も印字しなければいけないため、金額変更はできないのです。(コンビニレジ担当者が金額変更することもできません。)
そのため、塔婆申込書や任意金額寄付金などには使えません。

その他

コンビニバーコードには「自由に使える桁が17桁(金額桁や支払期限などを除く)」あるので、沙羅統一コード(仮称:沙羅コンビニコード)を作っているところです。
※実際には請求番号・寺院番号・家番号・商品(科目)コードなど。

※番号リンクだけのため、収納代行会社には氏名はわからないようになっているそうです。

送金者さんがコンビニで支払うと、数分後に「速報」が入るらしいです。
(CSV速報リアル還元サービスはオプションです。うちは別に数分後でなくてもいいので、翌日連絡の通常サービスを利用しています。)

その他

※コンビニ払い可能用紙の場合は、プライバシー・個人情報保護のため、住所等は印字しないようになってきているそうです。
その代わり、「請求書番号」のような一意の記号番号を印字しないといけません。
(どなたから入金されたのかを確認するために必要です。)

寺院コムでは、ゆうちょ銀行に「私製承認申請」とともに「住所等非表示に関する届け出書」を提出いたしました。

コンビニ払いはとても便利ですが、印刷失敗リスクもありますので、導入するには細心の注意が必要です。

『業務がしっかりシステム化された年商〇〇百万以上の会社向け』だと思われます。

現実的には『職員さんの人件費をペイしてでも導入価値がある、、、、→→ 総金額が200万円以下では、あまり導入メリットはないのでは?』と思われます。

今後はコンビニ払いよりも『QRコードを印字した決済サービス』(LinePayなど)が普及するのでは?と思います。

※次期沙羅では、「案内用紙にQRコードを印刷」を進めていきます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 沙羅2025へのアップデートの方法
  2. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
  3. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
  4. CSVファイルに書き出すには?※要注意
  5. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
  6. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
  7. 例:筆まめで「市外」の人だけ出力したい時は、『先に沙羅で絞り込んでから、筆まめ出力』です!
  8. 離檀されたからといって名簿から削除しないでください。※種別を絶家・離檀・不明など変更して『案内不要』に印をつけてください。
  9. 「家番号」とは別に「お檀家さん番号」「回る順番」など『任意の番号』を入力したいときは⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  10. 筆まめのシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などのデータを印字するには?※筆まめ出力
PAGE TOP
logo