漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
特注オーダーシステム

沙羅データを活用するオプションソフト———沙羅行事受付版!

これは沙羅をカスタマイズしたソフトウェアです。

沙羅データを活用するオプションソフト———沙羅行事受付版

沙羅のデータを使って利用する「行事受付カスタマイズ版」です。

行事での出席者と、その内訳を入力集計します。(作成帳票:名簿・個別カード等)またその行事での収入および支出を入力して、行事ごとの収支集計表を作成できます。

※沙羅の出納帳とは連動させない独自の行事ごとの収支計算書です。
(→主催者がお寺でなく別の組織の場合)

(1)使用する科目名を設定しておきます。(入金・出金それぞれ設定できます。)

上記は項目名の例です。自由に設定できます。
いろいろとあらかじめ登録しておいて、行事ごとに使う科目(使用するか否か)を設定できます。

(2)行事の案内をするために往復ハガキを作成するための元データを作ります。(住所・寺院名・氏名等を入力します。)
gyouji-1

沙羅の世帯主名簿や寺院名簿等に入力されているデータを再利用できます。

入力したデータを元に往復ハガキ等に出力し出欠をとります。

返信ハガキが戻ってきたら、画面下部を入力します。
出席者や各種項目の人数/個数の集計ができます。
※ 「出欠席」「宿泊」「記念品」「念珠」・・・・の語句は自由に設定できます。
(3)出席者一覧表や集計表が印刷できます。
返信ハガキからの入力をもとに一覧表を出力して、行事の準備に備えます。

(4)当日の受付で、入金入力をして、その場で領収書を発行します。
入金入力により、「出席」が自動的に記入されます。

現在の受付者総数や、出席すべき方の未出席者の方も把握できます。

(5)短冊や集計表を印刷します。
項目ごとの入金額合計や金額順の短冊印刷が出力でき、受付が終了すると同時に集計表が作成できます。

関連記事

最近の記事
  1. 「ファイル”C:¥sara2004¥hol¥4013.ini”が見つかりません」で起動できない時は、システム日付設定を「西暦(日本語)」にしてください
  2. 名簿や年忌表の印刷で「例:離檀」だけを省きたいときは「除く検索」
  3. B4用紙をB5に印刷したい時や、印刷すると線が切れる時はPDFに出力してAcrobatリーダーで印刷してください(※苦肉の策)
  4. 会費などの入金確認をしたい時は、、、※護持会費名簿連動の入金管理表(要ダウンロード)
  5. 「出納帳連動未入金リスト」ってどのような使い方をしますか?
  6. 「家番号」とは別に「檀家さん番号」など『自由に番号をつけたい』⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  7. 酒本さんは「さかもと」さん「さけもと」さん?
  8. 筆まめVer.36で動作確認いたしました。
  9. 【超重要!】PCシステム日付を「和暦」「外国暦」「曜日つき」には決してしないでください※「西暦日本語:yyyy/MM/dd (←短い形式)」にして下さい。
  10. 筆まめを「家番号順」でソート(並び替え)するには?
PAGE TOP
logo