シンサラ・カスタマイズ例:「QR スマホでお塔婆の申込フォーム」
すべてがスマホ申込になるわけではないと思いますが、私たちの世代が長老世帯主になった頃は、、、たぶんスマホで申し込むようになると思います。
そのための第一歩です。デモはこのページの下部にあります。
一般的にホームページ上での申込フォームを設置する場合は、HP製作業者さんに依頼するか、自作でWordPressなどをお使いの場合はプラグインで申込フォームを作ったり、「グーグルフォーム」や「formzu」など「フォーム作成ツール」を使って作る、、、という方法があります。
何しろ『檀家さんが入力がしやすい』ということを念頭に置いて設置してください。
入力する項目を極力少なくすること・1分以内で送信できることが現代の基本です。
ただ、その場合、
(1)『その申込データを、自坊でまたさらに入力しなおす』
という手間が生じてしまいます。集計・精査作業もなかなか大変です。
(2)また、もし、戒名などを入力する必要がある場合、檀家さんは戒名を入れるのが大変です。
(外字で表示されない場合もあるかもしれません。)最初から表示されていれば親切です。
そこで、「シンサラ+Webサーバー」では、基幹データと連動型の申し込みフォームをお作りできます。
現状では試行錯誤・いろいろな手法で試作しており、まだパッケージにはしておりません。
(実際にはお寺さんによってずいぶん違います。)
※こちらは、一例です。
今お使いの戸別の案内用紙に、行事ごとのその家専用申込フォームのQRコードを印字しておき、、、、檀家さんはそのQRコードを読み込んで簡単に申込ができます。
氏名・戒名は最初から表示されていますので、入力の手間はありません。選択して送信するだけでお寺のパソコンに届きます。
シンサラの場合、『行事受付カスタマイズ版』に申し込みデータが自動格納していきます。
「今日の申し込みがわかる一覧」
『申し込みがありました』の連絡
最初からそのお家の戒名が表示されていて選択制にすれば、ものの数秒で申し込みが完了します。
役員さんが回っておみえの場合は、役員さんが聞きながらその場でスマホで代理入力、、、ということも想定しています。『名簿一覧表にも各家のQRコードを印字する』ことも可能です。
今ご利用されている案内用紙と同じ形式にQRコードを付加した様式でお作りします。
ただパッと申込ができるだけで十分です。シンプルなシステムを考えていきたいと思います。
デモ(行事用)
↑
(1)QRコードをスマホで読んでみてください。
(2)パスコード入力画面が表示されますので、「0025」と入力して、次へ進んでください。
(3)申込画面が表示されますので、適当に選んで、送信してください。(※申込完了画面が出たところでデモは終了です。)
※CSSデザインはしておりません。(実際の納品時にはデザインいたします。)
※寺院側のPCには、送信と同時にデータ入力されています。
このQRコードはシンサラで行事ごとに生成し、寺院から檀家様へ送る案内文書に印刷することができます。
(唯一無二のQRコードですので、解析はできません。)
※年忌法要スマホ申込版も製作中です。