検索の方法(基本)
語句や電話番号で検索する場合は、フリーワード検索です。方法はこちら
例:項目1に印のついている人を検索する
(1)検索アイコンをクリック
(2)検索したい項目をクリック ⇒ 印をついている人を検索するか、印のついていない人を検索するか「→」をクリックして検索実行
(3)絞り込まれました。あとはツールバーの「筆まめ出力」へ、、、、
語句や電話番号で検索する場合は、フリーワード検索です。方法はこちら
例:項目1に印のついている人を検索する
(1)検索アイコンをクリック
(2)検索したい項目をクリック ⇒ 印をついている人を検索するか、印のついていない人を検索するか「→」をクリックして検索実行
(3)絞り込まれました。あとはツールバーの「筆まめ出力」へ、、、、
例:「子供会」の名簿を作るには?「現在帳(家族帳)」にて
「出納帳連動未入金リスト」ってどのような使い方をしますか?
現在帳で役員を検索するには
【宛名印刷の超基本】チェックを付け⇒絞り込み⇒タックシールやハガキ・角形2号封筒などに印刷!沙羅~筆まめ※動画あり
年忌にあたっている法名を調べて『年忌案内や年回表・短冊・操出表』を作るには?
檀家さん宅への複数指定の経路図を見るには?※『宛名書き』より「経路図ボタン」にて
アイウエオ順は『ツールバーの「並び替え設定」』『列のヘッダー部分をクリック』のいづれか
検索の方法(基本)
「よく使う名字(苗字)を登録」機能・多い苗字を調べるには?
名簿や過去帳一覧画面では”てっとり早い”「フリーワード検索」を使ってください。
検索例:「檀家と信者の中で棚経(例:項目1)チェックに印がついていない人」を検索するには
名簿や年忌表の印刷で「例:離檀」だけを省きたいときは「除く検索」
初盆・新盆の家だけを抽出するには
例:10月から来年3月までの期間に年忌にあたっている家に案内を出すには「年またぎ検索」
年忌や過去帳画面で検索・抽出した家を『該当檀家・門徒名簿の「チェック項目」に一括転記』するには
『印刷』は「表示されているデータ」を出力します。※沙羅の基本的な考え方です。
納骨してから33年以上 過ぎた仏様をパッと抽出・確認するには?
「郵便区内特別郵便物」は郵便番号で抽出?
よく使う検索パターンは「検索履歴に保存」すると次回はワンタッチで検索できます。
「過去帳がまだ入力されていない家だけ」を抽出するには?(⇒筆まめに出力の場合)
住職の仕事が3倍速くなるお寺向け寺務ソフト『沙羅』(さら)レビュー記事 https://t.co/FZ9dE7MUK4
— koba74 (@koba746) July 27, 2021