漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
管理人ブログ

生涯学習で蝋纈染(ろうけつぞめ)教室の可能性

今日は京都の蝋纈染(ろうけつぞめ)の上田工房さんへ訪問。

※蝋纈染(ろうけつぞめ)とは、加熱してとかしたロウを使い、ハケや筆で模様を描く染色法です。

全国各都道府県で行われている生涯学習での講座で、

この蝋纈染(ろうけつぞめ)をやったらどうかという話になりました。

上田工房さんの出張講座。

講座のコースで例えば1シーズンを通して1枚の浴衣を作り上げるとか・・・。暖簾を作るとか・・・。

本物を体験したいものです。

講座実現の可能性を探ります。

生徒さんを何人集めてどのくらいの金額をもらって、どのくらいの材料費がかかって・・・。

う~ん。やはりスポンサーが必要でしょうか。

※お寺でもどうでしょうか?

※お寺をカルチャーセンター(文化教室)の場として使わせてもらえないでしょうかね。

(お檀家さんに向けても面白いと思いますが・・・)

A:京都に来るついでに上田工房さんに来てもらう・・・という形式と

B:上田さんが各地で開いている教室へ出張する・・・・という形式では何が違うかといいますと

Aは観光客で客それぞれは面識のないところからのスタートなので、どちらかというと個人主義

そしてその場で完成するような小物中心

Bは地域のコミニュティに属している(もともと近所)人たちだから、合作も可能

そして何回も来ることが前提だから浴衣などの大作を作ることができます。

私の勝手な試算:

【浴衣コース】

材料費5000円

授業料15000円/1ケ月(週1回月4回)で半年コース

(浴衣をお店で買うよりも安い設定)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 沙羅での家番号の変更について
  2. サラデンの工事等について(業者様へ)
  3. A銀行の預金からB銀行の預金へ移す時は『口座間移動』で
  4. 筆まめVer.36で動作確認いたしました。
  5. 「寺院名付き封筒」を作りたい、、、時
  6. 「パソコンが壊れたので新しいPCを購入し、沙羅データを移したい」時は?
  7. 過去帳—年度を指定した状態でのエクセルサンプル(法名・命日・俗名のみ)
  8. 本年度に法事が何霊かある檀家を最初に法事があたる月に、全部を表示し一覧表を作るには?※年忌法要資料「月日順・家まとめ表示」
  9. 全檀家の戒名の短冊を家で並び替えて一気に印刷するには?
  10. 過去帳で項目を作り『チョン・チョン・・』と印をつけ、その付けた過去帳を絞込検索する方法
PAGE TOP
logo