漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
ask

兼務されているお寺さんへ『種別』で分ける・ユーザー設定で追加

種別マスターに兼務寺院名を入れて登録すると便利です。

名簿に入力すると過去帳一覧画面でも表示されます。
(右の方にありますので、左の方へヘッダードラッグで移動して見やすくしてお使いください。)

2020年12月のバージョンでは、印刷する時の差出人欄(寺院名)を変更できるようにいたしました。

兼務寺のデータがある場合、件数や規模にもよりますが、沙羅がオススメする方法は断然「種別で分ける」です。

※沙羅は「起動直後のメニューで分ける」方法を採用していた時期もありましたが、15年ほど前から「種別で分ける」にしています。
※多くの寺院ソフトも名簿などのテーブルに「JiinID」「寺院コード」などの列がありますので、データコンバートもスムーズに行えます。

種別を推奨する理由:素早い検索・まとめて検索

例えば電話がかかってきた時や、調べものをする場合「全名簿」や「全過去帳」から素早く探すことができます。
(お寺ごとにプログラムやデータファイルを分けてしまうとヒットしませんので)

名簿・過去帳・年忌(回忌法要)案内は種別ごとに印刷可能です。

名簿・過去帳・年忌(回忌法要)案内 など「種別」=「寺院ごと」でもちろん検索・印刷が可能です。

出納帳は種別関係なく、お寺ごとに会計を行えます。

中陰表なども数種類パターンを変えることができます。
※使い方はお寺さんによって異なります。

ご不便なことがありましたら対策を考えますので、お気軽にご連絡下さい。

もしご予算がございましたら、※現在開発中の「シンサラ」をご検討ください。(20万円程度~)
シンサラでは、遠隔地のパソコンでもアクセスできるオプションがあります。

「お寺の書類Ver2」で兼務寺院も書類作成できます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 筆まめVer.36で動作確認いたしました。
  2. 「寺院名付き封筒」を作りたい、、、時
  3. 「パソコンが壊れたので新しいPCを購入し、沙羅データを移したい」時は?
  4. 過去帳—年度を指定した状態でのエクセルサンプル(法名・命日・俗名のみ)
  5. 本年度に法事が何霊かある檀家を最初に法事があたる月に、全部を表示し一覧表を作るには?※年忌法要資料「月日順・家まとめ表示」
  6. 全檀家の戒名の短冊を家で並び替えて一気に印刷するには?
  7. 過去帳で項目を作り『チョン・チョン・・』と印をつけ、その付けた過去帳を絞込検索する方法
  8. 『過去帳一覧画面』から筆まめ短冊の印刷方法(例:A4横/戒名のみ8霊)
  9. 筆まめVer33・34・35が起動しない場合⇒沙羅も2025最新版にアップデートしてください。
  10. サラケータイの新規申し込み方法を変更しました。スマホからの申し込みも可能です。
PAGE TOP
logo