漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
過去帳/中陰表

過去帳の明治以前の入力と「旧暦」「閏月(うるうつき)」対応について

明治以前の命日はフリガナ(またはスクロール)で和暦を探してください。

例:元和元年の場合

❶フリガナキー[げ]をクリックすると「げ」から始まる年号が表示されます。

❷元和元年を選択してください。

❸月・日を入力し、

❹決定ボタンをクリックします。

昔々の過去帳を入力するときにネックとなっているのは「旧暦」「過去帳記載日付」です。(江戸時代、鎌倉時代など昔々の過去帳の中には「2月31日」と記載されている日付もあります。)

※パソコンでは一般的に全て新暦(西洋暦)での入力方式となっているため、過去帳記載の日付で、パソコンで処理できない日付(西暦ではありえない”2月31日”等)でも入力できます。

まずは過去帳に記載してある日付(旧暦のまま)を入力してください。

閏月(うるうつき)について

沙羅の命日入力画面の月は「数字」ですので、現在のところ閏月には対応していません。

「閏10月」の場合は、とりあえず月の欄には「10」と入力し、備考欄に「閏10月」とメモしておいてください。

======
参考:日本での改暦(新暦グレゴリオ暦への移行)は明治5年(実際には明治6年から施行)といわれています。

※慶應4年(明治元年)は383日

※明治2年は355日

※明治3年は13ケ月、383日

※明治4年は355日

※明治5年に全国の磨屋を集めて統一。11月に改暦。12月天保暦を廃止。明治5年の12月は2日のみ。

※明治6年から365日

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 「寺院名付き封筒」を作りたい、、、時
  2. 「パソコンが壊れたので新しいPCを購入し、沙羅データを移したい」時は?
  3. 過去帳—年度を指定した状態でのエクセルサンプル(法名・命日・俗名のみ)
  4. 本年度に法事が何霊かある檀家を最初に法事があたる月に、全部を表示し一覧表を作るには?※年忌法要資料「月日順・家まとめ表示」
  5. 全檀家の戒名の短冊を家で並び替えて一気に印刷するには?
  6. 過去帳で項目を作り『チョン・チョン・・』と印をつけ、その付けた過去帳を絞込検索する方法
  7. 『過去帳一覧画面』から筆まめ短冊の印刷方法(例:A4横/戒名のみ8霊)
  8. 筆まめVer33・34・35が起動しない場合⇒沙羅も2025最新版にアップデートしてください。
  9. サラケータイの新規申し込み方法を変更しました。スマホからの申し込みも可能です。
  10. サラケータイの価格改正(月額1,100円+TAX)年額14,520円・決済方法変更につきまして
PAGE TOP
logo