過去帳の明治以前の入力と「旧暦」「閏月(うるうつき)」対応について
明治以前の命日はフリガナ(またはスクロール)で和暦を探してください。
例:元和元年の場合
①フリガナキー[げ]をクリックすると「げ」から始まる年号が表示されます。
↓
②元和元年を選択してください。
↓
③月・日を入力し、
↓
④決定ボタンをクリックします。
昔々の過去帳を入力するときにネックとなっているのは「旧暦」「過去帳記載日付」です。(江戸時代、鎌倉時代など昔々の過去帳の中には「2月31日」と記載されている日付もあります。)
※パソコンでは一般的に全て新暦(西洋暦)での入力方式となっているため、過去帳記載の日付で、パソコンで処理できない日付(西暦ではありえない"2月31日"等)でも入力できます。
まずは過去帳に記載してある日付(旧暦のまま)を入力してください。
閏月(うるうつき)について
沙羅の命日入力画面の月は「数字」ですので、現在のところ閏月には対応していません。
「閏10月」の場合は、とりあえず月の欄には「10」と入力し、備考欄に「閏10月」とメモしておいてください。
======
参考:日本での改暦(新暦グレゴリオ暦への移行)は明治5年(実際には明治6年から施行)といわれています。
※慶應4年(明治元年)は383日
※明治2年は355日
※明治3年は13ケ月、383日
※明治4年は355日
※明治5年に全国の磨屋を集めて統一。11月に改暦。12月天保暦を廃止。明治5年の12月は2日のみ。
※明治6年から365日