漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
管理人ブログ

業務用のクラウド利用について思うこと

業務用で使う会計ソフトや販売管理系の基幹システムまで共通クラウドのものを使うとなるとちょっと話は変わってきます。

うちは使いません。
販売管理ソフトも自社開発(質素な自作ソフトですが)でやっています。

例えば、システム会社が1000社のクラウドシステムを販売していたとすると、

(1)デベロッパーは、その1000社のデータ分析やログ解析をするのではないか?

・売上高はいくらか?
・得意先別の件数は何件か?
・〇〇比率はどのくらいか?
・システム利用頻度はどのくらいか?

※もちろん手動解析ではなく、自動解析だとは思いますが、、、。

★利用規約があれば一度文面を読んでみてください、なかなかコワいことが書いてあることがあります。

守秘義務が法律によって定められている会計士さんや税理士さんだったらまだしも、、、ですので、ちょっと躊躇します。

(2)何かバグが出た時は実際のデータでテストするのではないか?

・データ漏洩はしないでしょうけれども、必然的に担当者は必ず見ます。
(うちもそうですが、見るのは私一人です。⇒企業であればたぶん開発・デバッグ・サポートチームだと思います。)

・プログラム上のバグもあれば、データ上の問題に起因する原因もあります。
・他のクライアント上データでもテストをするでしょう。

開発者・スタッフと懇意ならばまだしも、、ちょっと躊躇します。

(3)グループ会社でデータ共有されるのは?

、、、、のようなことです。

クラウドシステムのメリットは、元のプログラムを変えれば、全ユーザーに反映されるのでとても効率的なのでしょうが、(SaaS は1システム・マルチテナント)データは一元管理が多いと思われます。

 

おまえは古いなぁ、頭がカタいなぁ~と言われればそれまでですが、、、

別にわざわざクラウドにしなくても、VPSとかオンプレミスでもいいのでは?っていうのが本音です。
個人事業主のセコいサガ、、です。

ということで、、、、

シンサラはデータをクラウド上のサーバー(Azureなど)にも置けますが、
データベースそのものは、「その寺院専用のサーバー・専用インスタンス」で、共有はできません・していません。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 沙羅2025へのアップデートの方法
  2. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
  3. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
  4. CSVファイルに書き出すには?※要注意
  5. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
  6. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
  7. 例:筆まめで「市外」の人だけ出力したい時は、『先に沙羅で絞り込んでから、筆まめ出力』です!
  8. 離檀されたからといって名簿から削除しないでください。※種別を絶家・離檀・不明など変更して『案内不要』に印をつけてください。
  9. 「家番号」とは別に「お檀家さん番号」「回る順番」など『任意の番号』を入力したいときは⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  10. 筆まめのシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などのデータを印字するには?※筆まめ出力
PAGE TOP
logo