漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
エクセルサンプル

エクセル自由設計で日付が「平成34年」となる場合は??

エクセル自由設計で「令和4年3月2日」と手入力したのに、実際に印刷すると「平成34年3月2日」と印刷されてしまう、、、という事例をお聞きしました。

これは勝手にエクセルが『文字としての令和4年3月2日』を入力した時点で『日付型の2022/3/2』と変換してしまい、それを『平成34年3月2日』と変換してしまうからのようです。(※旧エクセル)

※対応パッチがあったことを思い出しますが(しかしアップデートはトラブルの元、、、)、今のご時世では、オフィス系のアップデートをしようとすると「オフィス365への催促画面(←←お金がかかってしまいます。)」「アップデートのトラブル(OS/Windowsのアップデートなども一緒にされてしまいトラブルの原因になる)」が考えられますので、この場ではOfficeやWindowsのアップデートをせずに、とりあえずの策として以下の方法をお奨めいたします。

※Windows7でもせっかく快適に動いているようでしたらWindows11に変える必要はありません。(但しインターネット接続にはご注意ください。)

対応方法:そのセルの書式を「文字列型」にすれば、手入力した文字は意図したとおりに出力されます。

(1)その入力したセルにカーソルをあてて、右クリック→「セルの書式設定」→『文字列』をクリックして『OK』


(2)そのセルの値が「44622」と変わりますので、そこのセルに改めて「令和4年3月2日」と手入力してください。

=====
※@Today関数も使えません

しかし、もし、関数(=today())を使っている場合、印刷プレビューで見た時に「平成34年」となっていたとしても実際に印刷する時に、「エクセルを使用して印刷する」に印を付けて印刷すれば、プレビューで平成34年になっていたとしても、実際の印刷は「令和4年~」と印刷されます。⇒しかし、印刷するのにメモリを消費して、動作が遅くなりますのでご了承くださいませ。

※しかしこれもOSやOfficeのバージョンにより異なりますのでご注意ください。印刷するたびに「エクセルを使用して印刷する」に印をつけなくてはいけませんので、あまりおすすめの方法ではありません。

=====
追記:
はがきの両面印刷について(非推奨です)

はがきの両面印刷はお奨めいたしません。「表と裏が人によって違う内容の両面印刷」はとても難しいです(パソコンOSやプリンタの設定・印刷設定も大きく関係します。)どうか窓付き封筒をご検討ください。

※途中で紙詰まりやインク切れがあったとき、本当に困ります。

最近のプリンタは性能が上がったとはいえ、裏と表が違うものを大量に出してしまった、、、という事例が今の時代でも十分ありえます。
どうかご留意くださいますようお願いいたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

関連記事

最近の記事
  1. 「ファイル”C:¥sara2004¥hol¥4013.ini”が見つかりません」で起動できない時は、システム日付設定を「西暦(日本語)」にしてください
  2. 名簿や年忌表の印刷で「例:離檀」だけを省きたいときは「除く検索」
  3. B4用紙をB5に印刷したい時や、印刷すると線が切れる時はPDFに出力してAcrobatリーダーで印刷してください(※苦肉の策)
  4. 会費などの入金確認をしたい時は、、、※護持会費名簿連動の入金管理表(要ダウンロード)
  5. 「出納帳連動未入金リスト」ってどのような使い方をしますか?
  6. 「家番号」とは別に「檀家さん番号」など『自由に番号をつけたい』⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  7. 酒本さんは「さかもと」さん「さけもと」さん?
  8. 筆まめVer.36で動作確認いたしました。
  9. 【超重要!】PCシステム日付を「和暦」「外国暦」「曜日つき」には決してしないでください※「西暦日本語:yyyy/MM/dd (←短い形式)」にして下さい。
  10. 筆まめを「家番号順」でソート(並び替え)するには?
PAGE TOP
logo