漢字で沙羅ドットコム・お寺さん向けのソフトウェア沙羅(紗羅・娑羅)

Line
遠隔サポート
シンサラ
マニュアル
サラケータイ
エクセル 自由設計
年忌案内・年回帳

追記「短冊形式の案内」

9月1日追記:「短冊形式の案内(B5用紙に3軒ずつ)」

使用する用紙:B5 (「通常のB5用紙」または「あらかじめ3等分のミシン目が入っているB5用紙」)

※裁断機をお持ちの方は、通常のB5用紙の方がいいと思います。

あらかじめ3等分のミシン目が入っているB5用紙がたくさんお入り用の方は、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。大量発注で単価を下げてご提供いたします。

サンプルファイル:https://jiin.net/sara_xls/b5_nenki_tanzaku_sample.xls

↑↑↑↑↑
右クリックで「対象をファイルに保存(名前を付けてリンク先を保存)」で適当な場所に、適当な名前を付けて保存して下さい。
(例:ベストな場所はCドライブのsara2004フォルダ内のxls_user フォルダに「短冊案内.xls」という名前で保存)

印刷方法

(1) 検索後、下記のボタンをクリックして下さい。

(2)帳票名を選択して下さい。今、ダウンロードしたファイルを選択して下さい

(3)表示行数を「3」にして「印刷」

編集方法

上記の(3)ファイルを選択後、「編集」ボタンでエクセルが起動しますので微調整・フォント変更・項目追加などをおこなっていただけます。

※使用する沙羅関数→ https://jiin.net/sara_manual/nenkitanzaku.pdf


※沙羅のエクセル自由設計の設計帳票はシート名を必ず「Sheet1」にして下さい。他のシート名ですとデータが飛びませんのでご注意ください

「遠隔サポート」いたしますので、お気軽にお電話ください。またはLineにて075-708-2666

市販年忌短冊用紙は端のギリギリまで印刷することが多いので、「インクジェットプリンタ」で印刷されることをお奨めします。

沙羅のメインメニューから「年忌法要資料」をクリックして、対象年度を指定して検索するとその該当法名が一覧で表示されますので、その後 印刷処理に進んでいただくわけですが、
短冊につきましては、3つの方法があります。

(1)沙羅に昔からついている短冊帳票

沙羅の昔ながらの帳票(印刷パターン選択→短冊を選択)スタイル

→フォントや文字サイズの変更はできませんが、一番手間のかからない方法です。
→一部のレーザープリンタでは、余白の問題で4列に表示されるべきプレビューが3列に表示されることがありますので、その場合は「コントロールパネル」→「プリンタ」→通常使うプリンタをCANON、Epson等のインクジェットプリンタにしてからお試し下さい。解決しない場合はお電話下さい。
※下記(2)(3)の方法ですと、位置の微調整ができますのでオススメです。

(2)エクセル自由設計の短冊

エクセル自由設計→短冊

→フォントなどの変更、位置の微調整が可能です。

例えば、「A3に10法名」など自由な帳票が作成できます。

(3)「筆まめ」を利用した短冊

筆まめ→短冊

エクセル(セル単位の位置調整)に比べて、もっと細かい位置調整ができます。

→筆まめが必要です。
→フォーム登録には慣れるまで、少々難があります。

関連記事

最近の記事
  1. 沙羅2025へのアップデートの方法
  2. 2025年7月2日(水)開発室不在のお知らせ
  3. 現在帳(家族もすべての名簿)から「役員」を検索するには
  4. CSVファイルに書き出すには?※要注意
  5. 『パソコンを買い換えたので沙羅を新しいPCに移したい』ときは?
  6. サラケータイをスマホのホーム画面に追加するには「共有」⇒「ホーム画面に追加」
  7. 例:筆まめで「市外」の人だけ出力したい時は、『先に沙羅で絞り込んでから、筆まめ出力』です!
  8. 離檀されたからといって名簿から削除しないでください。※種別を絶家・離檀・不明など変更して『案内不要』に印をつけてください。
  9. 「家番号」とは別に「お檀家さん番号」「回る順番」など『任意の番号』を入力したいときは⇒ユーザー設定で項目名を変更⇒※ゆうちょ振込用紙にも印字できます。
  10. 筆まめのシールや封筒に「家番号」「地区名」「備考」などのデータを印字するには?※筆まめ出力
PAGE TOP
logo